_ 先日、兄さんたちと話していたときの事。私は人よりも巡回量が多いらしい。まぁ、自前のアンテナに100ぐらいのエントリーがあって、nDiaryAntennaが150強。他にSS関連で毎日10、週一回程度なら更に10ぐらい。それに一般やPC関連のニュースサイトを入れると300弱ぐらいは、常に「見る可能性のある」サイトだろうか。もちろん、アンテナに捕まってるところは上がってこない限り見ないのだけど。
_ これぐらいの量でも読むだけで反応返さないなら朝夕に30分ほど割けば十分、とか言った所で更に驚かれる。そんなもんだと思うのだけどなぁ。ついでに、AIRのDREAM観鈴が短いとかSUMMERは2〜3時間で読み終わるとか言うと否定的な反応が返ってくるので、やはり人より読むのが早いのが主因らしい。
_ 大量の情報に晒されてるだけで吟味もせずに過ぎ去っていってるという見地もある。読み直した時に新たな発見があったりするのはそのせいか。
_ NIUのサーバー「ゆい」が改修移設して復帰したので作業。とりあえず、外向けのサービスで唯一止まっていたmirrors.d51.netを復帰させる。ブルームベンチと水夏体験版は再びアクセスできるようになりました。
_ なんだかんだで15時間弱ほどやっている。
_ いらいらの原因の1つにはフィールド・ダンジョン・街etc全てが3D化するのはいいけど、その中で上手くキャラクターを動かすUIがないというのがある。加えて、PSoneにマウントした液晶でプレイするなんてのが、製作当時に想定されていたとも思えないけど、とにかく画面が小さいと更に悪くなる。シナリオとかシステムとかより前にUI重要。
_ FFを始める前にやっていた俺屍はダンジョンで集中力と反射神経が重要である一方、戦闘では適確な状況吟味と防戦型の戦術が必要だった。んで、FFの場合は動かずにいればエンカウントは基本的に発生しない。ATBの中で反射神経はそれなりに重要だし、戦術も攻撃的な方が有利だと思える。
_ その辺の差異が当初の違和感というか苦行感に繋がっていたのかもしれない。今となっては、それ程でもない気もする。まぁ、マップ上の移動のしにくさだけは多分いつまでも残りそう。あと、シナリオが一本道部分でのミニゲーム強制は勘弁して欲しい。脇道が開いてからなら良いのだけど。
_ 終了。36時間ぐらい。
_ 前作(FF6)に比べて、良いところも悪いところもFFとして進化した様に見える。言われているほどクソとは思わなかった。さっさとED迎えるために邁進するだけの段階で比較するならば、そんなに不満もない。
_ ただし、横方向の広がりを考えるとかなり辛いものがある。前作の「世界崩壊」後はシナリオは投げっぱなしという程に横方向に過剰に広がっていて、そこが批判を招いたのだが、無駄に時間を費やす事のできるユーザーにとってはそれなりに楽しめるものだった。一方の、今作ではPCが(比較的)少ない事もあって、そう言った楽しみが少ない。
_ ミニゲームこそ過剰に作りこんで準備しているものの、それらはユーザーの快楽に直接に奉仕してしまっている。しかし、そうしたミニゲームを欲するユーザーは別段RPG(と銘打っている)の中で快楽を追求する必要はない。「プレステの蓋を開けてディスクを交換する」だけで、より真剣に造りこまれたゲームを楽しむ事が出来るはずなのだ。
_ FFのような作品では、ミニゲームや脇道の類はキャラクターを作りこむために使われるのが良いんじゃないかと思う。それこそ、前作のオペラハウスみたいに(そう言えば、前作のセリスの役回りはREDなのか)。結局、今作はEDを見た後に残った脇道を探そうとか、ステータス上げに邁進しようとか言う気分はあまり醸成されなかった。
_ それとは別に新ハード対応の部分ではまだ積み残しがあるように感じた。ムービーへの繋ぎは結構良い印象を受けたけど、3D構造のダンジョンの移動には最後まで悩まされた。自動イベントの尺や戦闘時のアニメも含めて、出来る事とやる事の区別が難しいんだろう。
_ OCNのダイアルアップからDTIのSMTP経由で来るSPAM、ええかげんにせーよ。12時間で3回も来やがった。ちなみに11日にはぷらら経由で来た。
_ amatiasさんとこや亜蘭さんとこにも来てるらしい。つか今日は既に12時間連続してSPAMing中なのですか? 勤勉だな。
_ ちなみに、この文書によれば、DTIのSMTP鯖はPOP Before SMTPかSMTP Authらしい。……誰かゴルァ入れてください。
_ 1358、ゴルァ入れました。
_ 1943、返事来ました。既にクレームが来ていて、対応中との事。
_ 踏み台をSpacetown(Sharp/サポート)に移動したらしい。OCN(NTTコム/サポート)にゴルァ入れた方が良いかも知れない。
_ 政府は説明責任を果たせというのは正当な主張だと思う。少なくともその点で政府に落ち度はあるし、功を急ぎすぎた感はある。だが、いずれ向かうべき方向が「既に定まっていた」のは解り切っていた話である。決裂してどうなる話ではなく、それしかないのだから当然として良いのでは。海兵隊がびゅーんと飛んでって、麻薬王を逮捕して裁判受けさせるなんてやり方で行くわけもないし、そんなやり方で解決する国では(双方とも)ない。
_ 拉致も不審船も(一部の暴走としているけど)国家組織が行った事として認めてるのは、不利な部分を最初に全部出してしまうという基本的な手法なんだろう。彼らの目標は「悪の枢軸」から脱退して「普通の非民主的国家」になる所にあるのかもしれない。
_ 先日集った際にも話題になったNゲージを、実家にいる間にと言う事で状況確認。レールとパワーパックは何とか使えるレベル。駅舎とかシーナリーはかなりきつい扱いだったようでジャンク以下の価値しかなさそう。車両関連はそこそこパンタとか壊れやすいのを交換すれば済む程度。以下、確認できたもの。
_ せいるさんとおりくらさんが出ていらっしゃるので、14時過ぎになりそうながら行くことに。
_ 1310の横須賀線で出て、戸塚で乗り換えたりしていると、平常1500だから片付けとか始めちゃってるかもと思い、とりあえずFOLさんに頼んでいく旨せいるさんに伝えてもらう。品川に1345頃着く。浜松町にも止まる様になったので、京浜東北かなぁと思って、3番線に降りていくとちょうど走り去っていくところ。山手線のホームを見ると、ちょうど入線している所だったので、階段を駆け上がって、駆け下り……転げ降りる寸前でホームについて、何とか乗り込むと。
_ 何でこの電車は大崎に向かってますか。
_ アレな気分で大崎に降り立って内回りのホームへ向かって階段を上っている所で、Whiteさんから電話。「電話忘れたので家に戻って、今から出る」……。お互いどうしてこうもアレなのかと思う。
_ ともあれ1430頃には会場着。せいるさんのブースが解らなくて、再びFOLさんに頼ったりもしつつ、無事新刊を入手。おりくらさんにも挨拶して、寿司を食べる義務と引き換えに新刊をいただく。いつもご馳走様です。
_ 閉会後はせいるさんたちと赤坂のアンミラで。何やかやで色々お話。PS時代のFFは萌えるとか、そんな話をしちまった記憶がある。1830頃散会。
_ 思ったより早く散会したし、地下鉄代をケチりたかったので、Whiteさんを誘って中央線方面を目指して歩く。結局、途中で方針変わって、赤坂-半蔵門-九段-神保町-秋葉原と。閉店間際の三省堂でデュアル文庫の新刊を入手したり、Subwayで一休みしたりしながら、都市とか文明とかパブリックドメインとか、そんな話をする。2030頃に秋葉原を出て、山手線-品川乗換-横須賀線で帰還。おりくらさんの本を読んだら、後は疲れて呆けてた。
_ 23日の移動:臨海教室-三崎口-新逗子-逗子-大崎-浜松町-新橋-赤坂-神保町-秋葉原-逗子。鉄道3時間、徒歩2時間半かな。\
_ 仙台に戻った。何故かフレッツの速度が上がっていた。2.5倍ぐらいに。
_ イベント前の金曜。来る予定だったくわね氏が体調不良のため来れない可能性大との連絡がある。持って来てもらう予定だった在庫をどうするかで問題発生するものの、結局土曜日にくわね氏が東京駅まで在庫を運んで、そこから仙台駅までRailGoで荷物だけ新幹線に載せ、日曜の朝の会場に行きがけに私が回収した。下手に私の部屋まで送られてくるよりも、この場合は便利だったりも。
_ んで、送られてきた在庫を展開したはいいものの、「金が望む永遠」(キミエソ+北)が「美汐思想」(美汐への恋文)の下に紛れ込んでしまって、会場後1時間ほど気付かないというミスを犯してしまう。他にも釣り銭0円スタートでお客さんに手数かけたりもして、なんか調子が上手くなかった。
_ それで、何故か「キムエソ」がやたら好評。「知り合いが買ったので〜」で3連鎖してみたりとか。しかも、3連鎖目の方がKeyMix3rdでお隣(F27〜30辺り参照)「オーパー」のガンちゃんさん。つくづくこの世界は狭いなと思います。ちゃんとご挨拶せずじまいで失礼しました。(てか、KeyMix4thではおりくらさんとこの隣がオーパーさんだったのカー)
_ ジャンケン大会は今回もジャンケンのお姉さんの強いこと。全滅5回ぐらいやってなかっただろうか。全員プレゼントの中から楓ちゃんコースターと森さんのカンバッチを頂いてきました。
_ イベント後は、きゃらっと氏、夕嬢、Fio氏も合流して、南町通りのドトールへ。なにやら部屋の散らかり具合とか病気とか、どうしようもないものの自慢大会になってみたり。その後はヨドバシ行って、Whiteさんを見送って、家に戻り。どうも、お金関係が鬼門の日だった。
_ 「かってに評価!「新 車 情 報」鉄道編」。萌えるぜ。
Comment