_ おりくらさん所に寄生させてもらう。穏やかに流れて、穏やかに売れていました。Utopianismの宣伝をもうちっとがんばったほうがいいかな。まこみしは13。こっちはまったく事前宣伝なかったのでこんなものかな。
_ BSの動員出来る購買力が低下しているかもしれない。ちょっと覗いてみたBNLに負けてそうな感じ。とりあえず出てる葉の方が鍵よりも勢いがあるのだろうか。
CANDY FORCE「RUN! #1&2」
かのね屋「The small tale of summer」
屋根裏風信社「Little Flower」
NICO25PUN「ANGEC RING」
NICO25PUN「天晴れ!」
セリオ実用化推進委員会「労働 robota 特集 情報化社会と『メイドロボ』」
セリオ実用化推進委員会「労働 robota 特集 『メイドロボ』という製品企画のテーマと戦略構図」
_ 逗子-戸塚-東京-仙台-北山形-寒河江-山形-仙台と移動。東京駅で山形新幹線を待つよりははやて-仙山線快速の方が速いらしい。
_ 北山形から左沢線に入ります。女子高生鑑賞祭り。左沢行きだったけど、途中の寒河江で下車、折り返してくる列車を待つ30分ぐらいで駅近辺を散策します。寒河江の街はいい感じでした。戻りの山形行きの列車も鑑賞状態。
_ 山形駅でお土産にさくらんぼジャムとラ・フランスキャンデーを買いました。時間が微妙に余ったので、仙山線快速を一本見送って、特別快速で仙台に行く事にします。停車駅が山形-山寺-北仙台-仙台という剛毅な列車です。4両編成だったのに空いていました。(4両の回送の必要があるから、こういうダイヤ設定をしたのかな)。
_ 朝、7時ごろに起床。だらだらと起動シーケンスを進行させていたら0830頃になったので、くわね氏らを迎えにきゃらっと氏車で仙台駅へ。くわね氏・おりくらさん・つばきさんを回収してイズミティへ更に移動。仙台泉線は思っていたほど混雑していなかったので、サークル入場時刻前に到着。
_ ロケ夏本の製本を行い、結構な量の本を展開。つくづく多品種少量生産だなぁと思いながら開場を待つ。通路をはさんでお隣のおりくらさんの所も多品種主義なので、2つあわせると更に大量になりそうだ。
_ 開場。適当にぼつぼつと売れていく。今回はGameDeep関連の売れ行きが良かった。そう言う土地柄なのか(?)。参考出品していたEVA用語辞典(96年刊)をほしいという方が現れて、一冊お渡しする。
_ メロンブックス仙台店店長の方もいらっしゃられたので、その場でまこみしをお渡しして委託の手続きをお願いしました
_ 私個人では4000円前後ほど買ったので、この種のオンリーイベントにしては良く買った方か。
_ 3時に即売会パートは終了、片付けの後、隠れメインイベントたるジャンケン大会へ。今回もジャンケンおねいさんのこぶしとトークが冴え渡る。結局、仲間内では誰も取れなかったけど十分に満足。
_ 1630頃の地下鉄で一番町方面に移動。銀行でお金を下ろしたり、なぜかゲーマーズとボークスに行った後、電力ビル裏のビルのコパンでディナーセット。文学部時代など、仙台で人が集まって食事をするなら、ごく普通の選択肢だったりもするのだけど、即売会のアフターイベントとしては豪勢だった。
_ 食事後、仙台駅に移動して、土産の調達・きゃらっと氏との受け渡しなど。現れたきゃらっと氏の傍らには夕嬢もいたりして、謎。
_ 2024のはやての指定を取っていたのだが全員席がばらばらと言うこともあり、多少東京着は遅れるけど2008のMAXの自由席で帰る事に。仕事関係を多少処理して、おりくらさん日記に書かせていただいたりしているうちに宇都宮。この日記を書いているうちに大宮着。
Comment