_ 宇宙の原子(地球や太陽や人間や全てを構成する原子)が「どこで作られたか」について、そして地球や太陽や人間のための原子が「どのようにしてそろえられたのか」についての科学史を扱ったノンフィクション。どの書評でも指摘されているけど、テーマが絞られているのが、読みやすい理由かと思われる。
_ そして、下手なSFよりもSF的快感に満ち溢れてるのだ。炭素12の励起状態に関するホイルの予測についてとか、星が光る理由を突き止めたときのフーターマンスの台詞とか。
私たち人間が生きる条件を整えるために、何十億、何百億、あるいは何千億という星が死んだ。私たちの血液に含まれている鉄、骨に含まれているカルシウム、息を吸うたびに肺を満たす酸素は、すべて、地球が生まれるはるかに前に死に絶えた星の炉で作られていた。(p.408, ll.4-7)
_ そういうわけで入手した「福音の少年」シリーズ。ブックマートで買ったらすべて初版であった。
_ エヴァのFF最盛期の名作の一つ「錬金術師ゲンドウ」を改作した作品……という事は以前から知っていたし、元の作品を読んだ時(多分98年)には周囲に勧めて回っていたのだが、なんとなく読まないままでいた。
_ そんなこんなで版元倒産なんて機会で読むことに。5年ぶりぐらいの再読でもあり、改作されたものとしては初読だったりもする。なんとなくストーリーの展開は覚えているし、エヴァのキャラクターを使っていた頃の名残はきっちり残っていたりして、本作に限って言えばエヴァのFFという出所から逃れていはいないなとは感じる。少なくとも冒頭ではキャラの割り当てを戻しながら読んでいたし。ちなみにエヴァ以外のネタはそのままになってる模様。ナミ高須とか。
_ とはいえ、週末に一気に読んでしまうぐらい魅力ある作品であるのも確かで、宗教学やら史学やらの衒学趣味な設定も合わせて、そういうのが好みなら薦められる作品。
_ 久しぶりにMRTGの設定を3件ほど。今更MRTGでもない気はするんだけど、とりあえず手軽だ。XOOPSを使っている(=すでにMySQLが入ってる)環境だったので、Cactiにすればよかったかも。
_ 三越横浜店の跡地にできた新しいヨドバシへ行ってみた。そこそこの人出。エスカレータ周りの導線整理が甘いような。鉄道模型もそこそこ揃ってるけど、井門があるしそっちは使わないか。
_ 来週、道南と津軽に行くので計画詰め。室蘭と弘前はまだ決定じゃないけどこんなものであろう。とりあえず、はまなすだけ指定を取った。乗車券・自由席特急券は経路が決まり次第で。
12/3
逗子 0453 横浜 0521 488S
横浜 0532 羽田空港 0551 401A
羽田空港 0700 新千歳空港 0830 ANA051
新千歳空港 0849 南千歳 0852 エアポート83
南千歳 0904 東室蘭 スーパー北斗6
東室蘭 0958 室蘭 1011 4470D
室蘭 1539 東室蘭 1552 480D
東室蘭 1623 函館 1824 スーパー北斗16
12/4
函館 0301 青森 0535 はまなす
青森 0612 弘前 0654 632M
弘前 1457 鷹ノ巣 1600 656M
大館能代 1805 羽田空港 1915 ANA790
_ そして徒歩分が足りない気がしたので、鎌倉まで行って鎌倉駅〜銭洗い弁天〜源氏山〜浄智寺〜北鎌倉駅と歩く。途中でデジカメのバッテリがなくなったりもしつつ1時間ぐらい。往復の時間が殆ど無視できるのが楽でいいな。写真( ここ / mixi)
+ だい 『池袋ではどうも乙でした。最後のチョコサンデーに掛かっていたブランデーが効きましたね。酔いが回ったせいでしょっぱい物が食べたくなってしまいました(w <別名ラーメン病』